北九州市五市時代(1928〜1962)
昭和3年4月 | 身体虚弱児対象、夜間2部生(貧困児)に毎週1日及び祝祭日、 寒い夜実施 【若松】 |
|
---|---|---|
昭和7年10月 | 小森江東小欠食児童、身体虚弱児(80名)に実施 【門司】 若松栄養給食室を新設、虚弱.貧困児に毎日給食を実施 【若松】 |
|
昭和9年4月 | パン給食に、ご飯給食を加えた 【若松】 | |
昭和11年12月 | 希望者対象に副食給食(5銭5厘)を16年頃まで実施 【若松】 | |
昭和19年4月 | 味噌汁給食(食料不足で低下しつつある児童の体位の増進の為) 【門司】 ⇒主食は家から持参(こうりゃん、麦飯、だんご等) ⇒近隣の土地で芋や麦、野菜などの作物を児童が作り給食に使用 【小倉】 味噌汁給食(食器は児童持参) 身体虚弱児対象に給食物資の特配を受け副食給食を実施 【若松・戸畑・八幡】 |
|
昭和20年3月 | 三月頃まで給食実施、その後物資不足の為中止 【若松・戸畑・八幡】 物資統制の強化のため、漸次実施校減少 【小倉】 |
|
昭和20年8月 | 終戦と同時に学校給食休止 【門司】 | |
昭和21年12月 | 味噌汁給食開始、ララ物資の援助開始 【全国】 | |
昭和22年2月 | 1週4日制(月額20円) 【全市】 | |
昭和22年11月 | 全小学校(当時6校)に副食給食開始 【戸畑】 | |
昭和25年2月 | 教育委員会法で給食事務を明文化 【全市】 市により全小学校に食器配布 【小倉】 給食委員会設立 【若松】 |
|
昭和26年2月 | 給食場施設整備(裁断機、皮むき器等) 【門司】 週5日制完全給食(月額150円) 【門司・小倉・若松】 全小学校一斉に完全給食を開始 【八幡】 週5日制完全給食実施 【戸畑】 物資共同購入機構の確立、物資共同購入開始 【八幡】 献立委員会を設けて全市同一献立 【八幡】 専任栄養士設置 【若松・八幡】 うどん、カレー汁、団子汁、味噌汁、豆腐汁がよく献立にでていた |
|
昭和27年4月 | 小麦粉全額国庫負担が半額となる 【門司・小倉・若松】 パン代の父母負担を増額 【門司・小倉・若松・戸畑】 脱脂粉乳の全額国庫負担を廃止して、父母負担となる 【門司】 給食費増額により、給食存廃の岐路に立ち11校中止 【小倉】 給食委員会を設立 【門司】 給食実施を週5日制とする 【門司】 専任栄養士設置 【小倉】 学校給食訪問開始 【小倉・八幡】 学校給食運営機構の確立 【八幡】 |
|
昭和28年6月 | 学校給食会設立 【門司】 | |
昭和28年8月 | 大豪雨で給食施設損害甚大 【門司・小倉・若松・戸畑】 門司地区、ユニセフの援助対象となる 専任栄養士設置 【小倉】 |
|
昭和29年6月 | 「学校給食法」の施行 【門司・小倉・若松・戸畑】 野菜の共同購入開始1/3の学校 【門司】 学校給食会設立 【門司・小倉・若松・戸畑】 専任職員設置 【小倉】 |
|
昭和30年9月 | 全校共同購入実施 【門司】 給食会館設立落成 【小倉】 |
|
昭和31年4月 | 学校給食会館落成 【門司】 夜間課程を置く高等学校の給食開始 【小倉・若松・八幡・戸畑】 学校給食会機構作成組織化 【門司】 学校給食会館落成 【八幡】 |
|
昭和32年7月 | 学校給食会館落成 【若松】 | |
昭和37年4月 | 新基準による学校給食実施 【全市】 |
北九州市発足(昭和38年2月10日)以降(1963〜)
昭和38年4月 | パンのかわりに月1回ソフトスパゲッティ式めんを採用 給食費 門司・八幡区430円、小倉・戸畑・若松区450円 |
|
---|---|---|
昭和39年7月 | 全市中学校牛乳給食開始 献立委員会組織 |
|
昭和40年10月 | 給食費 門司・八幡区530円、小倉・戸畑・若松区450円 | |
昭和41年1月 | 学校給食会統合準備委員会(専門委員会)結成 | |
昭和41年9月 | 北九州市学校給食協会設立 | |
昭和42年11月 | 北九州市学校給食協会就業規程制定 | |
昭和42年11月 | 給食費 全市統一670円 統一献立 | |
昭和43年6月 | 各区給食係廃止、給食事務を本庁で一本化 | |
昭和44年 | 「北九州市立学校給食基底カリキュラム」作成により給食指導基底の明示 文部省より「学校給食指導の手引き」発行 各学校の全学級に配膳台を配布、献立黒板を全校へ配布 |
|
昭和45年4月 | 北九州市学校給食協会物資共同購入委員会要項制定 北九州市学校給食協会学校給食物資納入業者選定要項制定 給食費 800円 牛乳脱脂ミルクを隔日に実施 給食費全額予納制採用 |
|
昭和45年10月 | 第1回給食当番児童用エプロン配布(5、6年から毎年次配布計画) | |
昭和45年10月 | 栄養指導板を各学校全学級に配布 昭和49年ごろまで鯨肉がよく給食に出ていた |
|
昭和46年12月 | 給食費1,100円 脱脂ミルクをビン牛乳に切り替える |
|
昭和47年2月 | 「北九州市立学校給食基底カリキュラム」改訂発行 | |
昭和48年4月 | 物資代プール計算方式採用 学校給食の手引き作成配布 |
|
昭和49年1月 | 給食費1,370円 給食協会運営費全額市負担 |
|
昭和49年3月 | 牛乳ビン装をテトラパックとジローパックに切り替える | |
昭和50年4月 | 財団法人北九州市学校給食協会設立 北九州市学校給食協会寄付行為制定 北九州市学校給食協会寄付行為施行細則制定 学校給食の手引きの配布 |
|
昭和50年4月 | 給食費2,000円 | |
昭和50年7月 | 北九州市学校給食協会専決規制定 北九州市学校給食協会事務局組織に関する規程制定 |
|
昭和50年12月 | 北九州市学校給食協会防火管理規程制定 | |
昭和51年6月 | 給食費2,200円 | |
昭和52年1月 | 北九州市学校給食協会学校給食用物資納入業者資格審査基準制定 | |
昭和52年3月 | 北九州市学校給食協会役員の推薦等に関する細則制定 | |
昭和52年6月 | 給食費2,350円 | |
昭和54年3月 | 北九州市学校給食協会特別会計規程制定 北九州市学校給食協会役員の報酬等に関する規程制定 北九州市学校給食協会文書規程制定 北九州市学校給食協会公印規程制定 北九州市学校給食協会出勤簿処理規程制定 北九州市学校給食協会派遣職員給与規程制定 |
|
昭和54年6月 | 北九州市学校給食協会財務会計規程制定 | |
昭和54年9月 | 公益法人会計基準を適用 | |
昭和55年9月 | 給食費2,450円 | |
昭和56年6月 | 第45回大都市学校給食連絡協議会を主催 | |
昭和57年4月 | 米飯給食の本実施(4月→週1回、9月→週2回) 献立の多様化になる |
|
昭和58年9月 | 給食費2,650円 | |
昭和60年4月 | 給食調理員のパート制度 「手作りルー」「手作りだし」による調理開始 |
|
昭和62年4月 | ビスケットの使用中止 ソフトめん、年11回 | |
昭和62年7月 | 鯨肉使用中止 | |
平成元年 | 西酪ブリックパック(三角⇒四角)に変更(若松・八幡西区を除く) | |
平成2年 | 米飯給食の回数増(9月から、週2.5回) 煮魚や調理を開始(10月から) |
|
平成3年 | 明治ブリックパック(三角⇒四角)に変更 全市ブリックパック化完了 | |
平成3年9月 | 給食費3,100円 | |
平成4年9月 | 先割りスプーンを先丸スプーンに改善 | |
平成6年4月 | 献立に「郷土料理」を取り入れる ソフトめん中止 |
|
平成6年9月 | 干ばつのため米飯給食2.5回を1.5回に変更 食器の使用制限 |
|
平成6年10月 | 6時間夜間断水解除(11月より平常献立メニューに復帰) | |
平成7年2月 | 特別献立メニューにサイコロステーキが登場 | |
平成7年10月 | 中央卸売市場が産地と相対取引で給食用の青果を確保、青果の品質向上 | |
平成8年4月 | 「学校給食事務の手引き」改訂 | |
平成8年9月 | 全国的な病原性大腸菌“O-157”による食中毒の対策のため献立を一部変更して実施 加熱調理による献立に限る - 3月末まで |
|
平成9年3月 | 文部大臣賞を受賞 | |
平成11年7月 | コンピュータの整備 | |
平成12年4月 | 給食費3,500円 | |
平成13年10月 | 牛肉の納入に関して業者に証明書の発行を義務付け | |
平成14年9月 | 米飯給食の回数増(2.5回⇒3回) | |
平成15年9月 | 北九州市学校給食協会ホームページ開設 | |
平成16年5月 | 市内産玉ねぎ 学校給食に初登場 玉ねぎの収穫体験活動と学校給食交流会の開始 |
|
平成16年6月 | 市内産トマト 学校給食に初登場 | |
平成16年12月 | 市内産かぼちゃ 学校給食に初登場 | |
平成17年1月 | 市内小学生の市内産食材(キャベツ)収穫と交流会 | |
平成17年4月 | 国産小麦粉使用 | |
平成17年10月 | 丸麦(月1回) | |
平成17年11月 | 市内産みずな 学校給食に初登場 | |
平成18年2月 | 市内産チンゲンサイ 学校給食に初登場 | |
平成18年4月 | 給食協会パンフレットを改訂 | |
平成18年5月 | 市内産きゅうり 学校給食に初登場 | |
平成18年7月 | 市内産じゃがいも 学校給食に初登場 | |
平成19年11月 | 市内産にんじん 学校給食に初登場 | |
平成20年1月 | 中学校完全給食モデル校3校決定(弁当・食缶方式) 調理業者へ物資の提供 市内全小学校へPEN食器を導入 中学校給食費4,500円 |
|
平成20年4月 | 中学校完全給食モデル校1校追加(親子方式) | |
平成20年7月 | 市内産ピーマン 学校給食に初登場 | |
平成21年9月 | 市内産冬瓜 学校給食に初登場 中学校完全給食(親子方式)11校で開始 |
|
平成21年12月 | 市内産みかん 学校給食に初登場 | |
平成22年4月 | 中学校完全給食(親子方式)16校追加 | |
平成22年9月 | 中学校完全給食(親子方式)9校追加 | |
平成23年4月 | 中学校完全給食(親子方式)全校で開始 | |
平成24年4月 | 「学校給食会計事務の手引き」改訂 | |
平成25年1月 | 市内産カットだいこん試行 | |
平成25年4月 | 公益財団法人北九州市学校給食協会移行設立 | |
平成26年4月 |
小学校給食費3,900円 中学校給食費4,900円 |
|
令和2年3月 | 2日より学校給食中止 (新型コロナウイルスによる臨時休業) |
|
令和2年4月 |
小学校給食費4,300円 中学校給食費5,400円 引き続き学校給食休止 (新型コロナウイルスによる臨時休業及び分散登校) 臨時休業中の昼食提供業務(4月8日〜5月1日) |
|
令和2年6月 | 24日より学校給食再開 | |
令和2年7月 | 学校給食一品献立実施 | |
令和2年8月 | 市立中学校等への簡易給食提供業務(8月3日〜8月26日) | |
令和2年10月 | 学校給食通常献立再開 | |
令和4年8月 | 食材価格高騰対応分補助金として、北九州市より364,800,000円が交付 | |
令和4年12月 | 市内産ロマネスコ 学校給食に初登場 | |
令和5年4月 | 食材価格高騰対応分補助金として、北九州市より127,000,000円が交付 | |
令和5年7月 | 食材価格高騰対応分補助金として、北九州市より383,000,000円が交付 |